みなさんこんばんは⭐️宇宙ビジネスMEDIAの編集長の池田 真大(いけだ まさとも)です!

今回の記事は、国立研究開発法人理化学研究所数理創造プログラム(以下、理研iTHEMS)がプロジェクトを発足するので紹介致します。

国立研究開発法人とは、日本の独立研究開発を行う法人で、特に『理化学研究所』はニュースで耳にしたことがある人が多いと思います。

そんな理化学研究所の新たなプロジェクトで、さらには宇宙にも関係があるので取り上げます!

科学者の理論・仮説をもとにそれらが未来を一変させる可能性をプロトタイプとして具現化する。
ティザーサイトにて第 1 弾予告「ブラックホールは、未来の情報ストレージ?」を本日公開

国立研究開発法人理化学研究所数理創造プログラム(理研 iTHEMS*1)は、一見役に立たないプロトタイプで 人の心をインスパイアするプロジェクト「Useless Prototyping Studio」(ユースレス・プロトタイピング・スタジオ) を、本日 12 月 9 日(水)より発足します。

また本日公開のティザーサイト(URL https://uselessprototyping.jp )にてプロジェクト概要、およびプロトタイプ 第 1 弾の予告「ブラックホールは、未来の大容量情報ストレージ?」を公開します。

プロジェクトの概要

「Useless Prototyping Studio」は、科学と世界の新しい関係づくりを目的に、「一見役に立たない」けれど人の心 をインスパイアするプロトタイプをつくるデザインスタジオです。

科学者の「未知への好奇心」から導き出された科 学的理論・仮説をもとに、それらが未来を一変させる可能性を空想して、プロトタイプとして具現化することで、科 学が持つ未来へのポテンシャルを可視化します。

このスタジオは、理研 iTHEMS がクリエイティブ・ブティック「SCHEMA」および「addict」などと共同して活動を開始 します。

今後プロジェクトの進捗に応じて、パートナーや参画メンバーは順次拡大していく予定です。

理研 iTHEMS(アイテムズ)とは

理化学研究所「数理創造プログラム」(Interdisciplinary Theoretical and Mathematical Sciences Program)は、基礎科学のさまざまな分野の研究者が集まり、「好奇心」を軸に分野横断的に議論し、基礎科学 の未知の領域の研究活動を推進する国際研究拠点です。

独自のプロトタイピングメソッド

このスタジオでは、「Useless Prototyping Method(ユースレス・プロトタイピング・メソッド)」という独自メソッドを 活用して、科学的理論・仮説が持つ未来へのポテンシャルを可視化していきます。

このメソッドは、仮説・空想・具現の 3 ステップで構成されています。

●Step 01 仮説/Theory|まず、未知への好奇心から科学者が導き出した科学的理論・仮説を選ぶ。

●Step 02 空想/Imagination|次に、基礎科学の仮説が未来を一変させる可能性を空想・イメージする。

●Step 03 具現/Prototyping|そして、空想した未来から 1 つの可能性を具現化・プロトタイピングする。

このメソッドの特長は、「一見役に立たないプロトタイプ」をつくるプロセスからインスピレーションを得ることを目的としている点です。

未来を一変させるかもしれない新しい理論・仮説も、いまはまだ何の役に立つかわかりま せん。

そこで、サイエンティストとクリエイター・デザイナーが手を組み、その無限の可能性をカタチにして、科学と世界の新しい関係づくりを目指すために、このメソッドは考案されました。

第 1 弾テーマ「ブラックホールの中は、どうなっているのか?」

本プロジェクトは、分野横断的な基礎科学の理論・仮説の中からプロジェクトごとにテーマを選び、 プロトタイピングしていきます。

プロトタイプ第 1 弾は、蒸発するブラックホールの内部にどのように情報が蓄えら れるのかを理論的に記述した最新論文(Step 01)をもとに、「ブラックホールは未来の大容量情報ストレージ?」と いうテーマで、未来の記録デバイスを空想(Step 02)・具現化(Step 03)していきます。

この論文は、理化学研究所より 2020 年 7 月 8 日にリリースされた「蒸発するブラックホールの内部を理論的に記述-ブラックホールは未来の大容量情報ストレージ?-」に掲載されています。

このリリースは、理化学研究 所(理研)公式ツイッターで告知されて 9,288 件リツイートされるなど、大きな反響を呼びました。

第 1 弾では、この 仮説が持つ未来へのポテンシャルを可視化します。

プロジェクト発足の背景

◎「アインシュタインの相対性理論は、何の役に立ったのか?」

アインシュタインの相対性理論は発表当時、何の役に立つのかわかりませんでした。

それから約100 年が経った現在、相対性理論はGPSのズレの補正に応用されています。

相対性理論がなければ、GPS衛星は1日に約11kmのズレが生じる計算になります。

アインシュタインは、GPSの開発に役立てるために相対性理論を研究した訳ではありません。

科学とは、なにかの課題解決のためだけでなく、科学者の「未知への好奇心」を原動力に研究されることが多いのです。

◎「役に立たないプロトタイプ」をデザインする理由

未来は、誰にも予測できません。

未来を一変させるかもしれない新しい理論や仮説も、いまはまだ何の役に立つかわかりません。

いまの私たちにわかるのは、その未来への可能性は「未知への好奇心」によって切り拓かれていく、ということだけです。

特にいまの時代は、未来の不透明さが増⼤していると⾔われています。

そこで私たちは、⽬先の有⽤性だけに⽬を奪われるのではなく、好奇⼼に従って未来の可能性を創造することが⼤切だと考え、このプロジェクトを発⾜しました。

― 「Useless Prototyping Studio」 概要 ―

【名称】 Useless Prototyping Studio (読み方:ユースレス・プロトタイピング・スタジオ)

【URL】 https://uselessprototyping.jp

【開設日】 2020 年 12 月 9 日(水)よりティザーサイト開設

【テーマ】 プロトタイプ第 1 弾テーマ 「ブラックホールの中は、どうなっているのか?」

【プロトタイプ第 1 弾発表】 2021年3月初旬予定

【プロジェクト参画メンバー】

理研 iTHEMShttps://ithems.riken.jp/ja

理化学研究所「数理創造プログラム」(iTHEMS)は、基礎科学のさまざま な分野の研究者が集まり、「好奇心」を軸に分野横断的に議論し、基礎 科学の未知の研究活動を推進する国際研究拠点です。

SCHEMAhttps://schematokyo.com/ ) ―世界を変える力を、加速させる。―

イノベーションの種を、クリエイティブとテクノロジーの力で正しい文脈に翻訳し、社会実装する。

そして、世界に新しい文脈を創るコンテキスト デザイン・スタジオ。

addicthttps://addict-tokyo.jp/ ) ―創造力で、イノベーションをリードする― Creative×Technology×Business を起点に、“新しい体験価値”を想像するイノベーションデザイン・ブティック。

※SCHEMA、addict は ADK クリエイティブ・ワンのブティックです。


いかがでしたか?

ちょっと楽しみになってしまいますよね!

しかもプロトタイプの第1弾はブラックホール

偶然なのですが、今日の別の取材でコスモ女子のメンバーの方にお話を伺って、その中の1人にブラックホールが特に大好き!という方がいらっしゃったので、個人的にタイムリーだなと思って紹介させていただきました!

2021年の3月初旬が第1弾の発表なので楽しみに待ってようと思います!

その間も追加情報があればどんどん更新しますので、みなさんよろしくお願いします⭐️